借金の相談、債務整理、時効の援用の手続‐秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)
借金の相談、債務整理、時効の援用の手続
‐秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
■借金の相談
■債務整理の相談
■5年~10年放置した借金の時効の手続きは秀都司法書士事務所(東京)
■簡易裁判所から届いた訴状への対応
03-6458-9570
電話受付時間 | 9時~17時(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
SMBCコンシューマーファイナンスから5年放置したプロミスの借金を請求されたとき時効援用できる?
SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)から「ご通知」が届いて支払いを請求されたとき、原則支払期日から5年経過していれば時効の援用ができます。
SMBCコンシューマーファイナンスからの通知(催告書)を無視せず時効の援用ができるか司法書士に相談しましょう。
時効の援用ができれば借金の支払義務がなくなるので、SMBCコンシューマーファイナンスからプロミスの借金の督促状(通知)は来なくなります。
SMBCコンシューマーファイナンスへ入金や連絡をすると時効の援用ができなくなるので注意しましょう。
東京都江東区豊洲二丁目2番31号と記載された封筒で、SMBCコンシューマーファイナンスから個人名で手紙が届くことがあります。
封筒の中身は、SMBCコンシューマーファイナンスから届いたプロミスの借金の督促状なので、無視せず、手紙の内容を確認しましょう。
プロミスの借金を5年放置しているとき、消滅時効期間が経過して時効を迎えていることがあります。
時効を迎えている借金は時効の援用の手続きをすれば借金の消滅時効が成立します。
消滅時効が成立すると借金の返済が不要になってSMBCコンシューマーファイナンスからのプロミスの借金の督促が止まります。
SMBCコンシューマーファイナンスから訴訟や支払督促の申立てをされて判決や支払督促が確定すると、プロミスの借金の消滅時効期間は5年から10年に延長されます。
SMBCコンシューマーファイナンスから5年放置して時効を迎えたプロミスの借金を請求されたときは、無視しないで、訴えられる前に、時効援用の手続きをすることをおすすめします。
SMBCコンシューマーファイナンスから和解提案書が届いたとき、和解提案書に記載された支払期日が5年以上前なら、時効の援用ができることがあるので、和解提案を無視して、回答書を返送しないようにしましょう。
smbcコンシューマーファイナンスに電話で連絡すると、債務承認に該当して、時効の援用ができなくなるので注意しましょう。
5年放置したプロミスの借金でも、時効の援用の手続きをしないと消滅時効は成立しないので、ご通知や和解提案書を持参して、司法書士や弁護士に時効援用ができるか相談しましょう。
時効の援用をしないで請求の無視を続けると、SMBCコンシューマーファイナンスから給与差し押さえ等の強制執行をされる恐れがあります。
給料差し押え、預貯金口座の差し押さえを避けたいときは、SMBCコンシューマーファイナンスからのプロミスの借金の請求を無視しないで対応しましょう。
■東京都江東区豊洲二丁目2番31号 と書かれた封筒で、ご通知、請求書、和解提案書、回答書が届いたときの対処法。
封筒に同封されている手紙や通知は、smbcコンシューマーファイナンスからの督促状です。
督促状を無視せず対応しましょう。
原則支払期日から5年経過していれば、プロミスの借金の時効援用ができます。
自分で対応できないときは司法書士に相談しましょう。
プロミスの借金の督促状を無視すると訴訟や差し押さえをされる恐れがあります。
■つかさ綜合法律事務所からの封筒で「ご連絡のお願い」という手紙が届いたときの対処法。
つかさ綜合法律事務所(東京都千代田区麹町3-3)の弁護士知花卓哉から「ご連絡のお願い」という手紙が届くことがあります。
原則支払期日から5年経過していれば、プロミスの借金の時効援用ができます。
つかさ綜合法律事務所からの手紙に自分で対応できないときは秀都司法書士事務所へ相談しましょう。
つかさ綜合法律事務所から「ご連絡のお願い」という手紙が届いたとき、SMBCコンシューマーファイナンスへ電話で連絡してはいけません。
SMBCコンシューマーファイナンスへ電話して話し合いをすると、債務承認になって、時効が中断してしまい、以後5年間は時効の援用ができなくなるからです。
つかさ綜合法律事務所から届く「ご連絡のお願い」の手紙を無視すると、法的措置をとられる恐れがあるので、手紙を無視せず、時効の援用をしましょう。
秀都司法書士事務所は、プロミスの借金を滞納して、つかさ綜合法律事務所から「ご連絡のお願い」 が届いた方からの時効の援用の相談に対応しています。
SMBCコンシューマーファイナンスへ時効の援用をしたいときは当事務所へご相談ください。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の本社(住所)
住所:東京都江東区豊洲二丁目2番31号SMBC豊洲ビル
そこで、東京都江東区豊洲二丁目2番31号と記載された封筒で、smbcコンシューマーファイナンスからの封筒で、手紙・ご通知・督促状・和解提案書が届くことがあるので、無視せず開封して対応しましょう。
5年放置しているプロミスの借金の督促状が届いたときは、SMBCコンシューマーファイナンスへ時効の援用ができることがあります。
時効の援用の相談をしたいときは督促状を持参して秀都司法書士事務所(東京江戸川区)へ来てください。
SMBCコンシューマーファイナンスの時効援用は司法書士事務所で面談が必要です。
司法書士は、借金の元金残高が140万円以下なら、弁護士と同じように、借金の時効援用の代理人になれます。
SMBCコンシューマーファイナンスから、圧着ハガキ・封筒が届いて、プロミスの借金の督促状・ご通知が届いたときは、無視せず対応しましょう。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から封書が届いたときは、封書を放置せず、かならず開封して、同封された手紙や通知を確認しましょう。
5年以上前のプロミスの借金を請求されたときは司法書士に時効の援用を相談しましょう。
質問1
「SMBCコンシューマーファイナンスから催告状(ハガキ・手紙)が届きましたが、プロミスから借りた覚えはありません。無視しても大丈夫ですか?」
回答1
SMBCコンシューマーファイナンスは、銀行のカードローンなどの保証会社になっています。
過去に、銀行ローンを滞納したことがあるなら、その件でプロミスから催告状ハガキ・手紙が来たのかも知れません。
その場合は、身に覚えがなくても無視しないでください。
正当な取り立てであり架空請求ではありません。
質問2
「SMBCコンシューマーファイナンスから10年位前のプロミスの借金の催告状(ハガキ・手紙)が届きました。
何年借金を放置すれば借金は時効で消滅するのでしょうか?
借り逃げする方法はないのでしょうか?」
回答2
プロミスの借金は、原則最終返済日から5年経過すれば時効を迎えています。
時効を迎えた借金は、SMBCコンシューマーファイナンスへ時効援用の手続きをすれば時効が成立して、その後は、催告状(ハガキ・手紙)は来なくなります。
時効援用は、たんに借金から逃げ回って踏み倒しを狙うのと異なり、法的手続きとして認められている制度です。
質問3
「SMBCコンシューマーファイナンスから法的手続き予告書というタイトルの督促状が届きました。
督促状の最終返済日を見たら5年以上前の借金です。
時効の援用の手続きをすることが出来ますか?
裁判所から特別送達で訴状が届いたときは、時効の援用はできないのでしょうか?」
回答3
SMBCコンシューマーファイナンスが裁判所に法的手続きをする前であれば、原則5年放置した借金は時効の援用ができます。
また、プロミスが裁判所へ訴訟等の法的手続きをしたときでも、答弁書で時効の援用をすることができます。
■秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)
■プロミス、SMBCコンシューマーファイナンスの時効の援用の依頼は、事務所で面談が必要です。
質問4
「10年以上前のことですが、アットローン、三洋信販という会社からキャッシングで借りたことがあるのですが、いつ、いくら借りたのか覚えていませんでした。
最近になって、突然、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)から届いた通知を見たら、どうやら、滞納しているアットローン、三洋信販の借金の督促のようです。
なぜ、プロミスから、滞納しているアットローン、三洋信販の借金の督促状が届いたのでしょうか?」
回答4
アットローン、三洋信販という会社は、プロミスに合併されましたので、キャッシングの債権はSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)に承継されています。
そこで、現在の債権者であるSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)から督促状が届いたのです。
質問5
「プロミスに何年も返済してなかったら、『法的手続き着手予告書』という通知が届きました。
通知を放置すると、どうなってしまうのでしょうか?
延滞していても、示談(和解)で分割払いにできますか?」
回答5
SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)は、長年滞納されている借金については、法的手続き着手予告書を郵送して、無視すると、法的手続きに着手します。
今後、あなたの借金についても、法的手続き、つまり裁判手続きに移行する恐れがありますので、これ以上放置しないでください。
対応方法としては、時効援用できるか、あるいは、分割払いできるか検討することが考えられます。
延滞していても和解で分割払いにできることがあるので早めに対応しましょう。
質問6
「プロミスの借金を滞納したら、SMBCコンシューマーファイナンスから督促状が届いたのですが、無視すると、プロミスから差し押さえされますか?」
回答6
SMBCコンシューマーファイナンスから届いたプロミスの借金の督促状に給料や預貯金口座の差し押さえをすると記載されているときは、差し押さえをされる恐れがあります。
滞納が長年続くと、プロミスは裁判所へ差し押さえの申し立てをして、債権回収する必要があるからです。
■秀都司法書士事務所
■プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)の借金を5年~10年放置していれば、時効援用できることがあります。
(1)プロミスの借金を滞納して、電話や督促状を無視すると、裁判を起こされるので無視してはいけない。
プロミスに原則5年以上支払ってないと時効の援用ができます。
時効の援用をすれば、プロミスの借金を踏み倒すことができます。
プロミスの借金を請求されたとき、時効の援用で借金をチャラにできるのです。
時効の援用をする方法は、内容証明郵便をSMBCコンシューマーファイナンスへ送って時効の援用を通知すればいいのです。
消費者金融のプロミスから借りて延滞すると、SMBCコンシューマーファイナンスから督促されます。
プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)は、アットローン、三洋信販(ポケットバンク)を合併しています。
そこで、プロミスはこれらの会社から借りて滞納している人にも支払を請求しています。
プロミスから、通知書、お電話のお願い、催告書、和解提案書などの書類が届いたら、無視してはいけません。
プロミスの借金を5年以上滞納すると時効援用できる場合があることを知っていますか?
プロミス(smbcコンシューマー)の借金を踏み倒したいときは、時効の援用をすればいいのです。
SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)は、お金の貸し付け、借金取り立てのプロなので、滞納や不払いが発生すれば、合法的な手続きで、支払いの催告、訴訟予告、裁判所へ訴訟提起、差し押さえという一連の法的請求で金銭の回収を実行します。
しかし、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)のような消費者金融の借金についても、5年~10年の時効期間が経過すれば、時効の援用で借金をチャラにできることがあるのです。
時効になっている債権を請求することは違法ではないので、滞納して5年以上経過しても、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)からハガキ・封筒などで督促状が届きます。
借金に時効があることを知らない人は、プロミスに返済するか、それとも無視を続けるか、どちらかの方法しかないと思っています。
そして、督促を受けてもずっと無視してしまう人もいて、そういう人は、プロミスから裁判所に法的手続きを起こされてしまい、差し押さえをされるという事態を招くことがあるのです。
また、滞納している年数が長いほど、遅延損害金が増えてしまって、どう対応していいか分からなくなってしまうのです。
ところが、プロミスの借金に時効があることを知っていれば、時効を迎えた後に、時効の援用をすれば、借金の支払義務がなくなり、それ以後はプロミスから請求されないのです。
このように、プロミスの借金が時効になる条件を知ったうえで、時効援用の手続きを行えば、SMBCコンシューマーファイナンスは取り立てができなくなり、借金を踏み倒すことができます。
時効になると借金の返済は不要になり、SMBCコンシューマーファイナンスから請求が来なくなり、借金問題は解決します。
プロミスからの督促から逃げているだけでは、いつになっても借金は時効にならないので請求は止まりません。
プロミスから5年以上前の借金の支払いを催告(請求)された時の対応方法は、まず時効援用の可能性を検討して、次に分割返済の交渉をすることです。
時効の援用をするためには最終返済日から5年経過していることが条件です。
裁判所の判決を取られている場合は、判決の確定日から10年経過していることが必要です。
時効の援用をするためには、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)へ消滅時効援用通知を郵送する必要があります。
証拠を残すために、内容証明郵便で時効の援用をすることが重要です。
プロミスは10年以上前、20年以上前の借金も請求することがあるので、督促状が届いたら、まず最終返済日を見て時効の援用ができるかどうかチェックしてください。
裁判所からプロミスの支払督促や訴状が届いた場合は、督促異議申立書や答弁書を裁判所に提出して時効援用する必要があります。
■秀都司法書士事務所
督促異議申立書などの裁判書類の書き方が分からない場合は司法書士に相談してください。
プロミスの借金を滞納すると、債権回収会社から、債権譲渡通知・催告書が届くことがあります。
SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)の子会社に債権回収会社があるのです。
また、プロミスの借金で、債権回収会社が裁判所に支払督促を起こすこともあります。
司法書士は、弁護士と同様に、裁判所から呼び出し状が来た時に提出する答弁書などの裁判書類を書くことができます。
行政書士は、内容証明は書けますが、交渉は一切できません。
また、行政書士は裁判所へ提出する書類も一切書けませんので、相談する事務所(専門家)を探す時には注意しましょう。
(2)プロミス借金の対応方法のポイント
プロミスから催告状やハガキで借金の返済を請求されたら時効援用で対応できるかも知れません。
時効になる年数は、原則最終取引日から5年です。
裁判された場合は判決が確定した日から10年です。
プロミスの借金を裁判所の支払督促で請求された時でも、すぐに対応すれば時効援用できることがあります。
司法書士に依頼すれば、SMBCコンシューマーファイナンスの取り立ては止まるので、その後、対応方法を相談して、時効援用や、分割払いの交渉を依頼しましょう。
■内容証明を書く時の注意点は次のとおりですので気を付けましょう。
①文字数の制限(20文字以内、26文字以内)どおりに記載すること
②正確な内容で記載すること
(時効援用する借金の金額については督促状に元金、利息、請求金額合計など色々な金額が記載されているのでとくに注意したいものです。)
③書き間違えた箇所はきちんと訂正すること
④発送用の封筒を用意すること
⑤被通知人、通知人の住所、氏名、会社名、代表者名も記載すること
⑥3部作成して郵便局の窓口で書留郵便、配達証明書付きで発送すること
■秀都司法書士事務所
(3)プロミス借金に自分で対応できる?
プロミスから督促状ハガキで請求された時には、それまで、返済していなかったので、元金のほかに、多額の利息、遅延損害金を合計して請求されてしまったので、とても全額は支払えないことって多いですね。
一括請求通知書が届いて驚いた人は、一括で返済することはできないけれど、毎月少しずつの金額で分割返済できないだろうか?どう対応すればいいの?と思っています。
このまま放置して、何もしないでいたら、どうなるのでしょうか?
督促を放置していると裁判を起こされることもあります。
自分で悩みを抱えていないで、司法書士に相談しましょう。
ただし、なかには、実際に存在する会社に類似した会社名を名乗って、請求したり、裁判したりする会社もあるようですから、ご注意ください。
(4)あなたの借金は時効援用できるのでしょうか?
「プロミスに借りてから5年以上滞納しているのですが、時効でしょうか?」
「裁判所から支払督促の通知が届きましたが、プロミスに借りてから5年以上支払っていません。時効でしょうか?」
時効援用には条件があります。
時効の援用ができる条件は次のとおり。
①原則最終返済日から5年経過しているとき。
②裁判所から支払督促や訴状が届いたことがあるときは、支払督促や判決の確定後10年経過しているとき。
③債務承認していないこと。
裁判所から支払督促や訴状などの書類が届いたとき、SMBCコンシューマーファイナンスへ電話して返済の話をしたら、債務承認に当たるので、時効の援用ができません。
自分で時効援用の手続きができるかどうかは、時効になる年数を知って、正しい方法で時効援用できるかどうかにかかっています。
時効の援用の要点を押さえて、時効援用の書類を正確に作成しないと、時効の援用はできません。
■秀都司法書士事務所
(5)裁判所の支払督促が届いた時に時効援用する方法
時効の流れを例示しましょう。
①まず簡易裁判所から届くプロミスの支払督促を受け取りましょう。
無視しないでください。
②支払督促の債権者名、請求された金額を確認しましょう。
債権譲渡されている場合は、元々借りた債権者名を確認しましょう。
③督促異議申立書に、所定の事項および時効援用する旨を記載しましょう。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
④簡易裁判所に督促異議申立書を提出しましょう。
④裁判は、裁判所の通常訴訟に移行します。
⑤裁判所から口頭弁論の呼び出し状が来るので、裁判の期日・時間を確認しましょう。
⑥答弁書を書きましょう。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
⑦答弁書を裁判所に提出しましょう。
⑧口頭弁論の期日に裁判所に出頭して、弁論を行いましょう。
⑨裁判所の判決が出ます。
これが、裁判所の支払督促が届いた時に時効援用する方法の一例です。
(6)裁判所の訴状が届いた時に時効援用する方法
時効の流れを例示しましょう。
①まず簡易裁判所から届いたプロミスの訴状・呼び出し状を受け取ってください。郵便を無視しないでください。
②訴状の債権者名、請求された内容、請求された金額を確認しましょう。
債権譲渡されている場合は、元々借りた債権者名を確認しましょう。
③答弁書に、所定の事項および時効援用する旨を記載しましょう。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
④裁判所に答弁書を提出しましょう。
⑤裁判所の呼び出し状に記載された口頭弁論の期日・時間に裁判所に出頭して、弁論を行いしましょう。
⑥必要があれば、裁判所が2回目の口頭弁論の日付を指定します。
⑦2回目の口頭弁論の日付までに、準備書面を作成して、裁判所に提出します。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
⑧2回目の口頭弁論の期日・時間に裁判所に出頭して、弁論を行います。
⑨裁判所の判決が出ます。
これが、裁判所の訴状が届いた時に時効援用する方法の一例です。
■秀都司法書士事務所
(7)プロミスの借金の時効援用を司法書士に相談
SMBCコンシューマーファイナンスの時効援用は、司法書士のなかでも、法務大臣認定司法書士の資格がある事務所に相談すると良いでしょう。
とくに、債務整理の相談を受け付けている事務所が良いと思います。
司法書士は、次のようなことをしてくれますので、知っておいてください。
①プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)へ受任通知を発送します。
そうすると、督促状(ハガキ・通知)が止まります。
②司法書士は債務額の調査をしてくれます。
③原則最終取引日から5年経過しているときは、時効の援用ができます。
SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)と話し合って示談をした人は、その示談締結日から原則5年(裁判されたときは10年)経過しないと時効の援用ができません。
④過去に、裁判を起こされた場合でも、判決や支払督促の確定後10年経過している場合は、時効の援用ができます。
⑤時効の援用ができる場合は、司法書士は、内容証明郵便で時効援用通知を作成して、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)へ通知します。
⑥SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)が、時効の成立を認めれば、それ以後は請求されません。
⑦もしも、時効の援用ができない場合は、残債務の支払い方法について、分割返済にしてもらえるように司法書士が交渉します。
⑧プロミスが分割返済を認めてくれれば、返済内容を記載した書類(和解書)を作成します。
⑨もしも、SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)から裁判所へ訴えられた場合は、借主は、裁判の被告として、裁判書類を提出しなければなりませんが、その書類も司法書士が作成してくれます。
支払督促の書類が届いた場合は督促異議申立書を書かないといけません。
訴状が届いた場合は答弁書などの書類を提出しないといけません。
■秀都司法書士事務所
■プロミスの時効の援用について押さえておきたいポイント
①時効の援用とは
債権の消滅時効が成立していることを債権者に対して主張することを時効の援用といいます。
②時効の援用の効果とは
時効の援用をすることにより債権者の請求権を消滅させることができます。
そこで債権者からの請求が止まり、督促状が来なくなります。
③時効期間は何年
原則最終取引日から5年、判決等があるときは確定日から10年。
④時効の援用の方法
時効の援用は債権者に対する意思表示が到達すれば成立しますが、意思表示をした証拠を残す意味で内容証明郵便で時効の援用をして配達証明書を付けることが望ましいです。
■司法書士事務所で時効援用の相談。
(ご相談先)秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)
(アクセス)小岩駅北口3分
■秀都司法書士事務所
→借金滞納で裁判所から支払督促の通知が来たときの対応は、こちら
借金を返済しないで放置しているとき、どのような条件を満たせば時効の援用ができて、消滅時効が成立するのでしょうか?
借金を放置すると、原則、返済期日から5年経過したときは、内容証明郵便で時効の援用をすれば、消滅時効が成立します。
消費者金融・クレジットカード会社から債権譲渡されて、債権回収会社から請求されたときも、時効の条件を満たせば、債権回収会社に対して消滅時効の援用ができます。
➡ 債権回収会社とは
1.借金の消滅時効は何年?
①原則、最終返済日から5年 |
②債務承認すると時効期間がリセットされる。 |
■消費者金融の消滅時効は何年?
消費者金融の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所の手続きをされたことがないことが条件。
債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。
■債権回収会社の消滅時効は何年?
債権回収会社(サービサー)の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所へ手続きをされたことがないことが条件。
債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。
■消滅時効を成立させるためには、時効の援用(じこうのえんよう)の手続きが必要。
2.消滅時効を成立させる方法
①消滅時効を援用する意思表示が必要。 |
②消滅時効援用の意思表示は、配達証明付きの内容証明郵便を送付すると良い。 |
③自分で時効援用の手続きができないときは、司法書士に時効援用の手続きを依頼すると良い。 |
3.消滅時効援用の効果
①借金の支払義務が消滅する。 |
②債権者からの督促・取り立てが止まって督促状は来なくなる。 |
(1)ご相談対象者
5年以上前の 消費者金融の借金で 時効の手続きをしたい方
5年以上前の 消費者金融の借金で 裁判を起こされて 時効の手続きをしたい方
時効の相談で、東京都江戸川区の当事務所に来れる方が対象となります。
対応エリアの詳細は、【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。
(2)ご相談の方法
■「電話での詳細な相談」は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。
■ただし、対応エリア内の方からお電話いただいたときは、
「電話での簡単な相談」には応じています。
対応エリア ➡ 【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。
■「詳細な相談」は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)
■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。
■予約お電話番号
03-6458-9570
■電話受付時間
平日 9時~17時
(ご相談は、ご予約制です。)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
(総武線 小岩駅 北口3分)
秀都司法書士事務所
(シュウト シホウショシジムショ)
■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)