借金 滞納 裁判 時効‐秀都司法書士事務所(東京)
借金 滞納 裁判 時効‐秀都司法書士事務所(東京)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
■昔の借金を請求されたときの時効援用の相談
■債務整理、任意整理の相談
■簡易裁判所の支払督促・裁判・時効援用の相談
■借金の返済・督促状の対応などの相談無料
03-6458-9570
電話受付時間 | 9時~17時(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
このホームページは、債務整理・借金の裁判、借金の時効の援用の専門サイトです。
「借金の返済が遅れている。何年も支払いをしないで、5年以上放置している。」
「借金を返せない。5年以上前の借金の時効の援用ができないか?司法書士に時効の援用を頼めるか?」
「滞納した昔の借金を一括請求されているが、払えない。」
借金の返済の延滞、消費者金融の支払い、督促状、クレジット、カードローン等の借金問題を、東京の司法書士に相談するなら秀都司法書士事務所。
東京都および東京近県からの借金の相談に対応する司法書士事務所です。
債務整理、任意整理、時効の援用の実績が多数ある司法書士事務所です。
借金のご相談をしたいとき、初回相談無料なので、東京都・首都圏に住んでいる人が、借金を請求されて対応に困ったら、ご相談ください。
「ずっと滞納して放置していた借金の督促状が届いたら、無視しないで、時効の援用を司法書士に相談した方がいい?」
「長年の間、放置している借金の時効の援用を、司法書士に依頼できる?」
秀都司法書士事務所は、借金の督促状の相談、借金の債務整理、5年放置している借金の時効の援用の相談に対応しております。
長い間、督促状を放置していて、自分で対応できず、お悩みの方は、東京都江戸川区の秀都司法書士事務所にご相談ください。
・債務整理の相談、時効の援用の相談に対応
クレジットカード、キャッシング滞納による借金の債務整理のご相談に対応していますので、お気軽にご相談ください。
・簡易裁判所の借金裁判、支払督促に対応
・当事務所は、簡易裁判所に提出する貸金・借金に関する裁判所書類・借金の答弁書・支払督促・督促異議申立書の作成の実績が多数あります。
・東京簡易裁判所から通知が届いたときの相談が多数あります。
東京簡裁以外の裁判所(市川簡易裁判所など)に提出する貸金請求の裁判書類・借金の答弁書・支払督促・督促異議申立書の作成についても、ご相談ください。
・借金の相談例
・分割返済を希望するという相談
・時効援用の相談
・長年督促されないまま滞納してしまった借金の催告書・督促状・通告書が届いたという相談
・裁判は起こされていないが、借金を滞納していて、債権回収会社から支払いを請求されたという相談
・簡易裁判所の通知の相談例
・裁判所から督促状が届いたという相談
・簡易裁判所から借金裁判の通知が来て、自分で対応できないという相談
・簡易裁判所から支払督促が届いて督促異議申立書を提出したいという相談(例 オリンポス債権回収)
・簡易裁判所に提出する借金の答弁書の書き方が分からないという相談
・簡易裁判所から呼出状が届いたという相談
・クレジットカード滞納裁判で、裁判所から訴状が届いたという相談
借金の相談、5年以上前の借金の時効援用の相談をするなら、秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)
小岩駅からのルート
当事務所は、コロナ感染対策として、面談用のアクリル板を設置して、ご相談に対応いたします。
①お問い合わせフォームで、お問い合わせください。
(よくある借金の相談)
・債務整理(任意整理)
「一括返済を請求されたが分割にできないか?」
・5年以上滞納しているときの時効援用(内容証明郵便の作成)
・裁判所から借金の支払督促の通知が届いた。
②当事務所に、借金の相談に来ていただく日時を決めます。
③お約束の日時に、書類等を持参して、当事務所にお越しください。
(持参していただく書類等)
(1)時効の援用の相談(裁判されてない時)
・債権者から届いた督促状・通知書
・身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
・印鑑(シャチハタ以外)
(2)時効の援用の相談(現在、裁判されている最中の時)
・裁判所から届いた封筒ごと一式
・債権者から届いた督促状・通知書(手元にある場合のみ)
・身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
・印鑑(シャチハタ以外)
(3)債務整理・任意整理の相談(裁判されてない時)
・債権者から届いた督促状・通知書
・債務整理するカード(手元にある場合のみ)
・給料明細(必須)
・身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
・印鑑(シャチハタ以外)
(4)債務整理・任意整理の相談(現在、裁判されている最中の時)
・裁判所から届いた封筒ごと一式
・債権者から届いた督促状・通知書
・債務整理するカード(手元にある場合のみ)
・給料明細(必須)
・身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
・印鑑(シャチハタ以外)
④債務整理、時効援用、裁判などをご依頼いただく時は、委任状などに署名・押印していただき、初期費用の支払いをしていただきます。
過去に、費用の支払いを滞納する人が多数いたため、現在は、初期費用の支払いがないと、依頼を受けておりません。
⑤司法書士が手続きに着手します。
債権者から、ご依頼者本人への電話での請求・督促状の郵送が止まります。
⑥司法書士が手続きを完了した際は、ご依頼者に関係書類をお渡し致しますので、保管してください。
秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)
当事務所の債務整理・任意整理・内容証明郵便(時効援用)・簡易裁判所訴訟(支払督促・答弁書)などの司法書士報酬は、こちらをご覧ください。
初回相談無料です。
成功報酬は無料です。
(2)内容証明書の時効援用の費用・裁判された場合の時効援用の費用
①裁判所から通知(支払督促)を受け取ったら、2週間以内に、督促異議申立書を、簡易裁判所に提出しましょう。
②その後、債務者の住所を管轄する簡易裁判所から、答弁書の用紙が送られてきたら、記入・押印して、答弁書2通を、簡易裁判所に提出しましょう。
答弁書で分割払いを希望する時は、債権者に電話して、打ち合わせをしておきましょう。
ただし、時効の援用をしたいときは、債務承認をさけるため、答弁書で、分割払いを希望してはいけません。
③簡易裁判所から送られてきた封筒には、口頭弁論期日呼出状も同封されていますので、口頭弁論が行われる日時に、簡易裁判所に出頭しましょう。
債権者に行くときは、裁判書類、身分証明書、印鑑、給料明細などを持参しましょう。
④簡易裁判所で分割払いの話し合いが成立したときは、その後、裁判所から和解調書、口頭弁論期日調書などの書類が送られてくるので、その書類の内容通りに、債権者に返済をしましょう。
借金を完済するまで、入金を続けましょう。
→裁判所の通知・支払督促を無視すると、どうなる?
■認定司法書士とは
法務大臣の認定を受けた司法書士は、簡易裁判所において取り扱うことができる民事事件(訴訟の目的となる物の価額が140万円を超えない請求)について代理業務を行うことができます。
認定司法書士が行うことができる裁判業務を簡裁訴訟代理等関係業務といいます。
簡裁訴訟代理等関係業務とは、民事訴訟手続、少額訴訟手続、支払督促手続、裁判外の和解の手続などです。
認定司法書士の制度は平成15年4月に施行された司法書士法改正において定められました。
簡易裁判所には管轄があり、東京23区の管轄は東京簡易裁判所、東京都下には武蔵野簡易裁判所などいくつかの簡易裁判所などがあります。
認定司法書士の簡裁訴訟代理権は司法書士事務所がある場所に限定されていませんから、当事務所でも、東京簡易裁判所以外の裁判の相談を受けることもできます。
・当事務所の認定司法書士は、消費者金融、クレジットカード会社(信販会社)から一括請求されたとき、債務整理を行って、分割払いの交渉を行います。
・当事務所の認定司法書士は、簡易裁判所から訴状、口頭弁論期日呼出状が届いたとき、訴訟代理人になって、答弁書を作成し、裁判所の口頭弁論に出頭します。
・当事務所の認定司法書士は、簡易裁判所から支払督促の通知が届いたとき、依頼を受けて、支払督促の代理人になって、督促異議申立書を作成し、裁判所に提出します。
・当事務所の司法書士は、長期間ずっと延滞している借金について、時効援用の手続きの代理人になり、内容証明郵便で債権者に通知します。
当事務所の司法書士は、かならず、司法書士自身が、依頼者の相談を受けます。
借金を払わないでいると、消費者金融・クレジットカード会社(信販会社)が、債権回収会社へ、債権譲渡・債権回収業務の委託をすることがあります。
債権回収会社から、借金を請求する通知が届くことがあります。
身に覚えがないと思って、督促を無視すると、債権回収会社は、通知書を郵送するだけでなく、調査会社、探偵に依頼して、自宅訪問させることがあります。
債権回収会社は、簡易裁判所に支払督促を申し立てて、債務者の自宅に、簡易裁判所から特別送達郵便で、支払督促が届くことがあります。
簡易裁判所の支払督促を無視すると、強制執行、差し押えをされてしまうので、裁判所から通知が届いたら、放置しないで、司法書士にご相談ください。
当事務所は、裁判所へ督促異議申立書を提出して、支払督促、裁判の代理人になります。
5年以上借金を放置して支払っていないときは、時効援用の手続きが出来ることがあるので、裁判所から借金の支払督促が来たときは、無視せず早めに相談しましょう。
当事務所の司法書士は、債権回収会社から通知が届いた人の相談に対応します。
当事務所の費用の特徴とは
・着手金が定額制
・着手金の分割払いが可能
・時効援用の成功報酬が無料
・依頼の際に書面で、債務整理、借金の時効の援用、裁判の費用の金額をご説明します。
当司法書士事務所は、借金の債務整理、時効の援用、裁判で、成功報酬を請求しません。
司法書士は、債務整理、借金の裁判、時効援用のご依頼を受けるときは、かならず、債務者ご本人と会う必要があります。
これを面談義務といい、司法書士規則で定められいます。
借金のご相談は、会って話をしないと、滞納や裁判に至るまでの経緯、現在の収入などの事情をきちんと把握することが難しいのです。
遠くの事務所に電話して、相談、依頼すると、聞きたいことが十分聞けなかった、費用を勘違いしてしまった等の弊害があり、債務整理、時効援用、裁判の対応が成功しないリスクがあるのです。
事務所を訪問して、事務所の雰囲気、司法書士の性格、借金問題の対応に関する実務経験の長さなどを実際に感じてから、その司法書士事務所に依頼しましょう。
メール・電話で依頼できる司法書士、郵送で依頼できる司法書士などのサイトを目にしても、そのような「司法書士規則に従わない事務所」に依頼することは避ける方が賢明です。
規則を守れない事務所が、きちんとした債務整理、時効援用、裁判所の手続きを行えるか信頼できません。
遠方にある司法書士事務所に電話して、事務員と話をしただけで、債務整理、借金裁判、時効援用などの手続きを依頼すると、どういう人がその事務所の司法書士なのか全く分からないので、安心して任せられません。
債務整理、借金裁判、時効援用は、事務所で司法書士と面談してから、依頼しましょう。
当事務所の司法書士は、必ず、債務者ご本人と会って、債務整理、時効援用、裁判などの手続きを説明いたします。
JR総武線の小岩駅・北口から徒歩3分です。京成小岩駅からも歩いて来れます。事前にご予約いただければ休日でもご相談が可能です。
ご相談の際は、費用のご説明をしてからご依頼をいただいております。当事務所では、時効の援用、裁判所に提出する答弁書・支払督促の費用、督促異議申立書における借金時効援用の費用も他の司法書士事務所に比べて依頼しやすい料金を目指しております
借金の返済滞納による悩みは、相談者によって様々なケースがあります。
ご相談の際は、長年にわたり債務整理手続きを行ってきた認定司法書士が適切なアドバイスをするように努めております。
借金滞納裁判、裁判所の支払督促、時効援用にも対応します。
ご相談・解決実績が多いのは裁判手続き・時効援用の手続きです。
東京都江戸川区のA様
消費者金融から、12年前に借りた借金を滞納していました。
10年以上、ずっと請求がないので、借金を踏み倒したつもりでした。
借金を滞納していることさえ忘れていたのですが、最近、引田法律事務所から受任通知書・催告書が届きました。
元金・利息・遅延損害金の合計額を一括で振り込むようにと書いてありました。
自分で対応できないため、弁護士・司法書士をさがしたところ、費用の面で安い秀都司法書士事務所に相談して依頼しました。
司法書士が、武富士(日本保証)との取引履歴を取り寄せてくれ、時効援用の内容証明郵便を送ってくれました。
その後は、引田法律事務所から督促状が届くことはなくなって、電話督促、自宅訪問の悩みが解決され安心しました。
司法書士さんに、時効援用の手続きをしてもらって本当に良かったです。
東京都葛飾区のB様
消費者金融ディックから借りた借金を18年滞納していました。
18年も経過したころ、オリンポス債権回収から催告書が届きました。
請求を無視していたら、法的措置予告通知が届きました。
それでも放置していたら、東京簡易裁判所から支払督促が届きました。
督促異議申立の書き方が分からないので、法テラスに電話してきいたところ、弁護士か司法書士に相談できると教えてもらい、秀都司法書士事務所さんに相談しました。
司法書士から、借金は5年の時効期間が経過していて、時効の援用ができるとアドバイスされました。
そこで、司法書士に簡易裁判所の訴訟代理人を依頼しました。
司法書士は簡易裁判所に督促異議申立書を提出して、時効の援用をしてくれました。
おかげで、借金の裁判は無事終了して、一括返済、差し押さえをさけることができました。
時効援用の裁判の司法書士費用は、着手金だけで、成功報酬は無料だったので助かりました。
それ以後、オリンポス債権回収から督促状が来ることはなくなりました。
時効の援用により、長年の借金の不安から解放され、ほっとしました。
債務整理、借金の時効の援用、内容証明郵便など
簡易裁判所 支払督促(借金 督促状)への対応方法
督促異議申立書への対応方法
借金で裁判になった時の対応方法
■ご相談対象者
借金の督促・裁判・時効援用でお困りの方
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県に在住の方で、事務所に来れる方が対象となります。
対応エリアの詳細は、お問い合わせフォームを、ご覧ください。
■ご相談の方法
■電話での詳細なご相談は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。
■ご相談は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)
■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。
■予約お電話番号
03-6458-9570
■電話受付時間
平日 9時~17時
(ご相談は、ご予約制です。)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
(総武線 小岩駅 北口3分)
秀都司法書士事務所
(シュウト シホウショシジムショ)
■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)