借金 滞納 裁判 時効‐秀都司法書士事務所(東京)
借金 滞納 裁判 時効‐秀都司法書士事務所(東京)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
■昔の借金を請求されたときの時効援用の相談
■債務整理、任意整理の相談
■簡易裁判所の支払督促・裁判・時効援用の相談
■借金の返済・督促状の対応などの相談無料
03-6458-9570
電話受付時間 | 9時~17時(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
簡易裁判所から支払督促が届いたら、対応しましょう。
まず、放置せず裁判所の支払督促に書いてあることを読みましょう。
下記の注意点を読めば、支払督促異議申立書の書き方の参考になります。
消滅時効援用する旨を督促異議申立書に書いて簡易裁判所に出せば、債権者が簡易裁判所に支払督促・訴訟を取り下げることもあります。
支払督促から訴訟に移行しても5年の消滅時効、10年の消滅時効援用ができるなら、借金の時効を援用をする旨を主張して裁判書類に書いて簡易裁判所の訴訟を進めます。
支払督促を放置して督促異議申立書を提出しないと時効は10年に延長されます。
■裁判所の支払督促・督促異議申立書の相談は秀都司法書士事務所(東京江戸川区)
■ご相談、ご依頼の際は、事務所で面談が必要です。
簡易裁判所の支払督促の注意点とは?
①支払督促の最初のページには、当事者、請求の趣旨、請求の原因が書いてありますが、この部分は別紙記載のとおりとなっている裁判所が多いようです。
②債務者は、請求の趣旨記載の金額を債権者に支払えと書いてありますが、この部分も別紙の請求の趣旨に金額が記載されている裁判所が多いようです。
③債務者がこの支払督促送達の日から2週間以内に督促異議を申し立てないときは、債権者の申立てによって仮執行の宣言をすると記載されています。
④支払督促を行った裁判所、裁判所書記官が記載されています。
⑤当事者目録が付いています。ここには、債権者、送達場所、債務者が記載されています。
⑥請求の趣旨には、請求された金額が記載されています。
支払督促を受け取った債務者が簡易裁判所に督促異議申立書を提出すると、債務額の元金140万円以下なら簡易裁判所で訴訟の口頭弁論が開かれ呼び出し状が送達されます。
司法書士の中の認定司法書士に依頼すれば、簡易裁判所の支払督促異議申立書、簡易裁判所の訴訟を代理人として行って簡易裁判所に代理出頭してくれます。
⑦請求の原因には、契約日、契約当事者、契約内容などが記載されています。
債務者は、請求された借金等をどこから借りたのか、また別の会社に債権譲渡されたのか等の内容を確認しましょう。
借金の時効援用できるかどうかは、支払督促の請求の原因を見れば分かることが多いですから、時効援用できる場合は支払督促異議申立書の書き方に注意して記載しましょう。
■裁判所の支払督促・督促異議申立書の相談は秀都司法書士事務所(東京江戸川区)
督促異議申立書の書き方が分からない時は、司法書士に相談しましょう。
支払督促異議申立書の書き方が分からないでいる内に、2週間たってしまうと、債権者は仮執行宣言の申立てができます。
そこで、支払督促を受け取ったら放置しないで、督促異議申立書を急いで書いてください。
支払督促に書いてあることを読んでも督促異議申立書の書き方が分からない時は、司法書士・弁護士に督促異議申立書を書いてもらうことができますし、代理人になってもらうこともできます。
簡易裁判所によっては支払督促異議申立書の書き方の記載例を同封している所もありますが、これを読んでも書くのは難しいかも知れません。
東京簡易裁判所の時効援用の仕方は支払督促 異議申し立ての実績が多い秀都司法書士事務所(東京)へご相談ください。
簡易裁判所の訴訟代理権がある認定司法書士の事務所です。
①作成日とは、督促異議申立書を書いた日です。
②債権者とは、支払督促の当事者目録に記載されている相手です。
③債務者とは、支払督促の当事者目録に記載されている自分自身です。
印鑑も押しましょう。
④債務者は、住所も記載します。
⑤電話番号、FAX番号、携帯電話番号も記載します。
⑥送達場所の届出とは、債務者が裁判所から特別送達で郵送されてくる裁判書類を受け取る場所の届出です。
督促異議申立書に、勤務先である会社を送達場所にすると届出すれば、裁判書類を会社で受け取ることができます。
自宅・会社に裁判所からの裁判通知が届くと困る場合があります。
家族に借金のことは知られたくない場合がありますよね。
そういう場合は、支払督促、督促異議申立書などの書類を持参して、司法書士(認定司法書士)・弁護士に裁判所の手続を依頼すれば、それ以後は、裁判所から郵送される書類は債務者の自宅・会社には届きません。
代理人である司法書士(認定司法書士)・弁護士事務所に送達されます。
督促異議申立書に、たとえば、債務者が、一括返済できないし、強制執行されては困る時は、分割払いにしたい旨を書いておけば、その督促異議に基づいて、裁判は、通常訴訟に移行します。
つまり、裁判所から呼び出し状が届いて裁判の日が指定されます。
普通の裁判が開かれますから、債務者は裁判に出席して、裁判所の法廷で、分割払いにしたい事情を述べて説明するか又は分割返済の提案書を書いて裁判所に提出する必要があります。
司法書士(認定司法書士)・弁護士事務所に手続きを依頼すれば、督促異議申立書の作成だけでなく、裁判所への出廷、分割払いの和解交渉も依頼できます。
■裁判所の支払督促・督促異議申立書の相談は秀都司法書士事務所(東京江戸川区)
もしも、借金の時効が成立していて、債務者が時効援用できる場合
支払督促を受け取った債務者は、督促異議申立書の書き方に注意が必要です。
なぜなら、債務者が債務の承認をすると以後は借金の時効援用ができなくなるからです。
5年以上払っていない借金について裁判所から支払督促が来た場合は、司法書士・弁護士に相談してください。
自分で督促異議申立書を書いて裁判所に提出してしまった後になって、滞納していた借金(元金、利息、遅延損害金)について時効援用できるかも知れないと気づいても遅いのです。
裁判所から支払督促が来たら、無視しないで早めに対応しましょう。
簡易裁判所から届いた支払督促に同封されている裁判書類
・簡易裁判所の支払督促
・督促異議申立書
・督促異議申立書の書き方
・督促異議申立書の書き方(記載例)
・注意書(支払督促とは・督促異議の申立・督促異議の申立後の手続)
東京の場合は東京都墨田区の東京簡易裁判所(墨田庁舎)の支払督促係から送達されてきますから、債務者は督促異議申立書を書いてから、裁判所に期限までに持参または郵送により提出する必要があります
督促異議申立書の書き方が分からない場合は、無視しないで、司法書士・弁護士に相談しましょう。
借金時効援用できる可能性がある場合は、自分で督促異議申立書を書く前に、司法書士・弁護士に相談して、請求された借金が時効になるかどうか聞いてみましょう。
裁判所の支払督促が届いた時に時効援用する方法とは?
時効の流れを例示しましょう。
①まず簡易裁判所から来た支払督促を受け取りましょう。無視しないでください。
②支払督促の債権者名、請求された金額を確認しましょう。
債権譲渡されている場合は、元々借りた債権者名を確認しましょう。
③督促異議申立書に、所定の事項および時効援用する旨を記載しましょう。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
④簡易裁判所に督促異議申立書を提出しましょう。
④裁判は、裁判所の通常訴訟に移行します。
⑤裁判所から口頭弁論の呼び出し状が来るので、裁判の期日・時間を確認しましょう。
⑥答弁書を書きましょう。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
⑦答弁書を裁判所に提出しましょう。
⑧口頭弁論の期日に裁判所に出頭して、弁論を行いましょう。
⑨裁判所の判決が出ます。
これが、裁判所の支払督促が届いた時に時効援用する方法の一例です。
裁判所の訴状・呼び出し状が届いた時に時効援用する方法とは?
時効の流れを例示しましょう。
①まず簡易裁判所から来た訴状・呼び出し状を受け取ってください。無視しないでください。
②訴状の債権者名、請求された内容、請求された金額を確認しましょう。
債権譲渡されている場合は、元々借りた債権者名を確認しましょう。
③答弁書に、所定の事項および時効援用する旨を記載しましょう。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
④裁判所に答弁書を提出しましょう。
⑤裁判所の呼び出し状に記載された口頭弁論の期日・時間に裁判所に出頭して、弁論を行いしましょう。
⑥必要があれば、裁判所が2回目の口頭弁論の日付を指定します。
⑦2回目の口頭弁論の日付までに、準備書面を作成して、裁判所に提出します。
時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。
⑧2回目の口頭弁論の期日・時間に裁判所に出頭して、弁論を行います。
⑨裁判所の判決が出ます。
これが裁判所の訴状が届いた時に時効援用する方法の一例です。
■当事務所が督促異議申立書の相談を受けたことが特に多いのは、次の簡易裁判所から支払督促が来た場合です。
その他の簡易裁判所についてもご相談できます。
①東京都の東京簡易裁判所・墨田庁舎・支払督促係
②千葉県の市川簡易裁判所、千葉簡易裁判所、松戸簡易裁判所
③埼玉県のさいたま簡易裁判所、川口簡易裁判所
④神奈川県の川崎簡易裁判所、横浜簡易裁判所、神奈川簡易裁判所
⑤茨城県の取手簡易裁判所、土浦簡易裁判所
→借金滞納で裁判所から支払督促の通知が来たときの対応は、こちら
■裁判所の支払督促・督促異議申立書の相談は秀都司法書士事務所(東京江戸川区)
■お問い合わせの際は、次の①~⑤を、お知らせください。
①債権者の会社名
(消費者金融・クレジットカード会社・債権回収会社)
②借りたおおよその金額
(例 50万円)
③いつ頃から返済してないか
(例 10年くらい前)
(例 6カ月くらい前)
④簡易裁判所名
(東京簡易裁判所)
⑤相談者の氏名・住所・電話番号
■ご相談対象者
借金の督促・裁判・時効援用でお困りの方
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県に在住の方で、事務所に来れる方が対象となります。
対応エリアの詳細は、お問い合わせフォームを、ご覧ください。
■ご相談の方法
■電話での詳細なご相談は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。
■ご相談は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)
■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。
■予約お電話番号
03-6458-9570
■電話受付時間
平日 9時~17時
(ご相談は、ご予約制です。)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
(総武線 小岩駅 北口3分)
秀都司法書士事務所
(シュウト シホウショシジムショ)
■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)