借金の相談、債務整理、時効の援用の手続‐秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)
借金の相談、債務整理、時効の援用の手続
‐秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
■借金の相談
■債務整理の相談
■5年~10年放置した借金の時効の手続きは秀都司法書士事務所(東京)
■簡易裁判所から届いた訴状への対応
03-6458-9570
電話受付時間 | 9時~17時(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
れいわクレジット管理株式会社から死亡した人(親など)の借金を請求されたときは、返済期限から5年以上経過していて、相続人(子など)が時効の援用ができる可能性が高いです。
死亡した人(親)の借金も相続されて、相続人(子ども)に支払義務があるので、請求を無視することはできません。
子供が、死んだ親の借金の支払い義務を免れたいときは、時効の援用の手続きをする必要があります。
5年以上前の借金でも、時効の援用をしないと、消滅時効は成立しません。
親が借金を残して亡くなってから5年経過しても、自動的に借金が時効になることはありません。
れいわクレジット管理へ電話で連絡をする前に、司法書士や弁護士に時効の援用ができるか相談しましょう。
れいわクレジット管理からの請求を放置しないで、すみやかに、時効の援用をしましょう。
時効の援用をすれば借金の支払い義務がなくなり、以後れいわクレジット管理から請求されることはありません。
死亡した親(父)から相続した借金を請求されたとき、5年以上放置しているなら、子どもは時効の援用ができることがあるので、れいわクレジット管理へ電話をかけて債務承認してはいけません。
死亡した人の借金で、れいわクレジット管理に対して時効の援用をしたいときは、
秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)へ時効の援用の手続きをご依頼ください。
(目次)
れいわクレジット管理から、死亡した親の借金の請求書が届いたときの対処法とは?
借金をした本人が死亡した後になって、れいわクレジット管理から、亡くなった人宛てに、借金の請求書が届いたときは、どう対応すればいい?
親宛ての通知書を受け取った子供が、れいわクレジット管理へ電話をかけて、親が死んだことを連絡したときは、借金は原則として子供に相続されるので相続人である子供宛てに請求が行きます。
死んだ親が、三菱UFJニコス(日本信販)からの借金を払わないで放置していたときは、れいわクレジット管理から子供宛てに請求が行きます。
親の死後、れいわクレジット管理株式会社から昔の借金の請求書が届いたとき、どう対応すればいいのでしょうか?
れいわクレジット管理株式会社から、死んだ親の5年以上前の借金を請求されたときは、子供が時効の援用ができることがあります。
亡くなった親の借金を子どもが相続したとき、時効の条件に当てはまる時は時効の援用ができます。
①亡くなった親が裁判をされたことが無いときの時効援用
返済期限から5年経過していて、債務承認していないときは、相続人である子どもが時効援用できます。
つまり、時効期間5年の経過後に債務承認しなければ時効の援用ができます。
②亡くなった親が裁判をされたことがあるときの時効援用
裁判所の判決確定日から10年経過していて、債務承認していないときは、相続人である子どもが時効援用できます。
つまり、時効期間10年の経過後に債務承認しなければ時効の援用ができます。
③相続人が複数いる時の時効援用
相続人である子供が別々に、れいわクレジット管理株式会社へ時効の援用の手続きをすることが必要です。
自分で消滅時効援用の手続きができないときは司法書士や弁護士に依頼しましょう。
死亡した親の借金を相続してしまって、れいわクレジット管理へ時効の援用の手続きをしたいときは、
秀都司法書士事務所(東京)へご依頼ください。
れいわクレジット管理株式会社から届いた通知書などの書類が必要です。
この通知には、死んだ親の借金の金額、貸付年月日、返済期日、裁判所の判決確定日などが記載されていることがあります。
時効援用の条件を満たしているか検討する際は、れいわクレジット管理株式会社から届いた通知書をよく読んでみましょう。
亡くなった親から相続した借金の時効の援用は、司法書士や弁護士に相談・依頼できます。
司法書士は、元金残高が140万円以下なら、弁護士と同様に、時効の援用の代理人になれます。
クレジット会社に対するキャッシングやショッピング利用の債務は、元金残高が140万円以下のことが多いので、ほとんどの場合、司法書士に時効の援用を依頼できます。
ただし、住宅ローンや事業ローンなどは、元金残高が140万円を超えていることが多いので、弁護士に時効の援用を依頼できます。
亡くなった親から相続した借金の時効援用の手続きをするためには、借金を残して死亡した親の戸籍謄本・除籍謄本などを取得する必要があります。
子供は直系親族なので死んだ親の戸籍謄本・除籍謄本を取ることが出来ます。
親の戸籍謄本には、法定相続人である配偶者、未婚の子供などが記載されています。
結婚した子供は、親の戸籍謄本には記載されていないので、時効援用の手続きをしたいときは、子供の戸籍謄本・住民票も取得する必要があります。
子どもが2人以上いるときは、子供はそれぞれ親の借金を全額相続するのではなく、法定相続分に従った借金額だけを相続します。
亡くなった親が離婚していて子どもが2名の場合でいえば、子どもが各々2分の1ずつ借金を相続します。
子供が複数いるときは、それぞれが、時効援用通知(内容証明郵便)を作成して、れいわクレジット管理へ送付する必要があります。
れいわクレジット管理へ時効の援用をしないで通知を放置しているとと、親から相続した借金の取り立てをされて、自宅訪問や裁判を起こされることがあります。
親が死んで子供が相続したら、元は親の借金でも、子供が借金したのと同じことになるので裁判所へ訴えられることもあるのです。
死んだ親の借金が時効期間が経過しているときは、れいわクレジット管理からの通知を無視せず時効の援用の手続きで対応しましょう。
時効の援用をすれば、れいわクレジット管理からの通知は来なくなり、裁判所へ訴えられることはありません。
時効の援用の通知は、配達証明付きの内容証明郵便でれいわクレジット管理へ送付すると、時効の援用をした事実と日付が郵便局によって証明されるので安心です。
①10年以内に親が裁判を起こされたことがあるとき
②5年以内に親が債務承認をしたことがあるとき
債務承認とは、支払い猶予の申出をしたり、借金の一部を支払ったりすることをいいます。
死んだ親が債務承認して、時効の更新(時効の中断)がされているときは、更新後(中断後)5年経過していないと時効の援用ができません。
このように、死亡した親の借金の時効の援用には条件がありますから、条件を満たしていることを確認してから時効の援用をしないと失敗してしまいます。
亡くなった親の借金の時効の援用は、自分の借金の時効の援用よりも難しいので、司法書士や弁護士に相談する方が良いでしょう。
相続人(子ども)が、親の借金の時効援用をするときは、相続人であることを証明する戸籍謄本を取り寄せて、自分が相続人であることを証明できるようにしましょう。
れいわクレジット管理株式会社から、死んだ兄弟姉妹の5年以上前の借金を請求されたときは、時効の援用ができる?
兄弟姉妹が死んで、子供がいないで、両親もすでに死んでいるときは、死んだ人の兄弟姉妹宛てに、れいわクレジット管理株式会社から借金の請求書が届くことがあります。
死亡した兄弟の借金を請求されたとき、返済期日から5年経過しているときは、相続人が時効の援用ができることがあります。
債務者が借金を返済しないまま死亡したとき、その人に子どもがいないときは、両親が借金を相続します。
両親がすでに死亡しているときは、兄弟姉妹が相続人になり借金を相続します。
借金を返済しないまま亡くなったとき、その借金を相続するのは、民法が定めている法定相続人です。
①第1順位の相続人→亡くなった人の配偶者と子供
②第2順位の相続人→亡くなった人の配偶者と直系尊属(父・母)
③第3順位の相続人→亡くなった人の配偶者と兄弟姉妹
一生涯独身だった人が亡くなって借金があるとき、第3順位相続人である兄弟姉妹が、死んだ人の借金を相続して、借金の返済義務を負うことがあるのです。
生涯一度も結婚せず、独身のまま亡くなった兄弟姉妹がいるときは、被相続人の兄弟姉妹が借金を相続することがあります。
相続人となった人が、死んだ兄弟の借金を相続したくないときは、死亡をした時から3カ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をして受理されれば相続人にならないので借金を相続しません。
家庭裁判所に相続放棄の申述をしないで、亡くなった兄弟の借金を相続した人は、返済期限から5年以上借金を放置して時効期間が経過していれば、時効の援用をすることができます。
時効の援用の手続きを司法書士に依頼したいときは、秀都司法書士事務所(東京)へご依頼ください。
ただし、死んだ兄弟の借金を相続した相続人が、れいわクレジット管理と話をして支払猶予等の債務承認をすると、裁判所に対する相続放棄の手続きも、消滅時効の援用の手続きもできなくなってしまいます。
相続が絡んだ時効の援用の手続きは難しいので、れいわクレジット管理から通知が届いたら無視せず、司法書士や弁護士に相談することをおすすめします。
借金を返済しないで放置しているとき、どのような条件を満たせば時効の援用ができて、消滅時効が成立するのでしょうか?
借金を放置すると、原則、返済期日から5年経過したときは、内容証明郵便で時効の援用をすれば、消滅時効が成立します。
消費者金融・クレジットカード会社から債権譲渡されて、債権回収会社から請求されたときも、時効の条件を満たせば、債権回収会社に対して消滅時効の援用ができます。
➡ 債権回収会社とは
1.借金の消滅時効は何年?
①原則、最終返済日から5年 |
②債務承認すると時効期間がリセットされる。 |
■消費者金融の消滅時効は何年?
消費者金融の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所の手続きをされたことがないことが条件。
債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。
■債権回収会社の消滅時効は何年?
債権回収会社(サービサー)の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所へ手続きをされたことがないことが条件。
債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。
■消滅時効を成立させるためには、時効の援用(じこうのえんよう)の手続きが必要。
2.消滅時効を成立させる方法
①消滅時効を援用する意思表示が必要。 |
②消滅時効援用の意思表示は、配達証明付きの内容証明郵便を送付すると良い。 |
③自分で時効援用の手続きができないときは、司法書士に時効援用の手続きを依頼すると良い。 |
3.消滅時効援用の効果
①借金の支払義務が消滅する。 |
②債権者からの督促・取り立てが止まって督促状は来なくなる。 |
(1)ご相談対象者
5年以上前の 消費者金融の借金で 時効の手続きをしたい方
5年以上前の 消費者金融の借金で 裁判を起こされて 時効の手続きをしたい方
時効の相談で、東京都江戸川区の当事務所に来れる方が対象となります。
対応エリアの詳細は、【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。
(2)ご相談の方法
■「電話での詳細な相談」は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。
■ただし、対応エリア内の方からお電話いただいたときは、
「電話での簡単な相談」には応じています。
対応エリア ➡ 【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。
■「詳細な相談」は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)
■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。
■予約お電話番号
03-6458-9570
■電話受付時間
平日 9時~17時
(ご相談は、ご予約制です。)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
(総武線 小岩駅 北口3分)
秀都司法書士事務所
(シュウト シホウショシジムショ)
■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)