借金の相談、債務整理、時効の援用の手続秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)


 

借金の相談、債務整理、時効の援用の手続
秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)

東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号


■借金の相談

■債務整理の相談

5年~10年放置した借金の時効の手続きは秀都司法書士事務所(東京)

■簡易裁判所から届いた訴状への対応
 


 

03-6458-9570

電話受付時間

9時~17時(土日祝を除く)

お気軽にお問合せください

新生パーソナルローンからの手紙と時効の援用‐秀都司法書士事務所(東京 江戸川区)

 

新生パーソナルローンは時効になっている借金でも請求している?

 

新生パーソナルローンから通知が届いたとき、返済期限から5年放置した借金は時効援用できる?

 

裁判されたときでも、10年放置した借金は時効の援用ができる?

 

 

新生パーソナルローンは、5年以上前の時効になっている借金でも請求しています。

 

新生パーソナルローンから通知が届いたときでも、時効の援用ができることがあります。

 

ノーローン(シンキ)の最終返済日から5年以上放置して時効を迎えているときは、債務承認しなければ、新生パーソナルローンへ時効の援用ができます。

 

時効の援用をすれば、消滅時効が成立して、新生パーソナルローン株式会社からの督促が止まり、借金を支払う義務がなくなります。

 

 

(新生パーソナルローンの時効の援用)

 

新生パーソナルローン(シンキ)から、ハガキ・手紙が届いて、5年以上放置して時効を迎えた借金を請求されたときは、

秀都司法書士事務所へ、ハガキ・手紙を持参して、時効の援用の手続きを依頼しましょう。

 

裁判所の債務名義(判決・支払督促)を取得されているとき、債務名義の確定日から10年以上放置していれば、債務承認しなければ、新生パーソナルローンに時効の援用ができることがあります。 

  

 

(1)新生パーソナルローン株式会社への時効の援用

ノーローンの支払いを放置して、新生パーソナルローン(旧社名シンキ)から封筒で手紙が届いて、延滞金を合わせた借金を一括請求されたとき、どう対応すればいいのでしょうか?

 

シンキの借金を5年以上放置していれば、新生パーソナルローンへ時効の援用ができることがあります。

 

シンキ・新生パーソナルローンに裁判所(簡易裁判所)に訴訟されたときでも、10年経過すると時効の援用ができます。

 

ノーローンのブランドでキャッシング貸付をしているシンキ株式会社という消費者金融がありましたが、この会社は、会社名を新生パーソナルローン株式会社に変更しています。

  

ノーローンのカードを作って、キャッシングで借りたことがある人は、すでに5年以上の消滅時効期間が経過している人がいると思います。

 

新生パーソナルローン株式会社からの手紙(通知書、催告書、和解提案書)が封筒で届いたときでも、時効の援用の手続きをして、借金の支払い義務を免れることができることがあるのです。 

 

 

(ポイント)

新生パーソナルローンから、「ご通知」という手紙が届いたとき、5年放置している借金は、時効の援用ができるかもしれません。

 

(手紙の内容)

一括のご返済が困難な場合は、今後の返済の相談に応じることも可能です。

 

(注意したいこと)

新生パーソナルローン株式会社に電話して返済の話し合い(債務承認)をすると、時効の中断(時効の更新)となり、時効の援用ができなくなります。

 

  

 

(ポイント)

新生パーソナルローンから「催告書」という手紙が届いたとき、5年以上放置している借金は、時効の援用ができるかもしれません。

 

(手紙の内容)

未払い金のお支払をいただいておりません。

ご請求金額を至急お支払いください。

お支払いがないときは、然るべき手段を取らざるをえません。

 

(注意すべきこと)

新生パーソナルローン株式会社に一部でも返済をすると、時効中断(時効更新)事由に該当して、時効の援用ができなくなります

 

 

 

秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)

 

 新生パーソナルローンから手紙が届いて、5年以上放置した借金を請求されたときは、債務承認しないで、司法書士に時効の援用を依頼しましょう。

時効を迎えた借金は、時効の援用をすれば、消滅時効が成立して、借金の返済義務が消滅します。

 

シンキ・ノーローンの借金を5年以上放置して、消滅時効期間が経過しているときは、新生パーソナルローンへ時効の援用ができます。

 

新生パーソナルローンの借金の元金が140万円以下なら、司法書士は、弁護士と同じように、時効の援用の代理人になれます。

 

シンキ・ノーローンの時効の援用の相談、ご依頼の際は、新生パーソナルローンからの手紙を持参して、司法書士事務所で面談が必要です。

  

 秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)

 

 

裁判所からの封筒が届いて、新生パーソナルローン株式会社の訴状などの手紙が同封されていたとき、5年以上放置した借金の時効の援用をしたいときは、債権者に連絡する前に、秀都司法書士事務所(東京江戸川区)に時効の援用をご依頼ください。

 

新生パーソナルローン株式会社への答弁書への時効の援用の書き方が分からないときは、秀都司法書士事務所(東京江戸川区)に時効の援用をご依頼ください

 

司法書士は、弁護士と同様に、裁判所から呼び出し状が来た時に提出する答弁書などの裁判書類を書くことができます。

 

行政書士は、内容証明郵便は書けますが、裁判所へ提出する書類は書けませんので、相談する事務所を探す時は注意しましょう。

 

 

(2)シンキの借金の時効援用のポイント

 

シンキに借金返済を請求されたら時効援用で対応できるかも知れません。

 

シンキの借金を裁判所の支払督促で請求された時でも時効援用できることがあります。

 

司法書士に依頼すれば取り立ては止まるので、借金の対応方法を相談して、シンキ借金の時効援用、分割払いの交渉を依頼しましょう。

 

 

■秀都司法書士事務所

 

 

 

 

 

(3)シンキ借金に自分だけで対応できる?

 

シンキからハガキで請求された時には、それまで、返済していなかったので、元金のほかに、多額の利息、遅延損害金を合計して請求されてしまったので、とても全額は支払えないことって多いですね。

 

一括で返済することは出来ないけれど、毎月少しずつの金額で、分割で返済するなら出来るけど・・・

 

このまま放置して、何もしないでいたら、どうなるのでしょうか?

 

督促を放置していると裁判を起こされることもあります。 

自分で悩みを抱えていないで、司法書士などに相談しましょう。

 

ただし、なかには、実際に存在する会社に類似した会社名を名乗って、請求したり、裁判したりする会社もあるようですから、ご注意ください。

 

裁判所から届いた書類や架空請求への対応は、こちら

  

 

 

 

(4)そもそも、あなたの借金は、時効援用できるのでしょうか?

 

シンキに借りてから5年以上滞納しているのですが、時効でしょうか?」

 

「裁判所から支払督促の通知が来ましたが、シンキに借りてから5年以上支払っていません。時効でしょうか?」

 

借金の時効援用には条件があります。

 

時効援用で対応できる借金の条件とは?

 

①最後に支払ってから5年以上がたっている借金

 

②裁判所から通知(支払督促・訴状)が届いて支払督促・判決が出てから、10年以上がたっている借金

 

③時効になる期間中に、借金の一部返済など債務承認がないことも条件

 

④裁判所から支払督促・訴状などの通知が届いて、あわててしまって、債権者に電話して返済の話をした後に司法書士に相談しても、もう裁判で時効援用できません。

時効援用の手順を間違えないように注意しましょう。

  

 

■秀都司法書士事務所(江戸川区)

 

 

 

 

 

 

 

(5)裁判所の支払督促が届いた時に時効援用する方法とは?

 

時効の流れを例示しましょう。

 

①まず簡易裁判所から来たシンキの支払督促を受け取りましょう。無視しないでください。

 

②支払督促の債権者名、請求された金額を確認しましょう。

債権譲渡されている場合は、元々借りた債権者名を確認しましょう。

 

③督促異議申立書に、所定の事項および時効援用する旨を記載しましょう。

時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。

 

④簡易裁判所に督促異議申立書を提出しましょう。

 

④裁判は、裁判所の通常訴訟に移行します。

 

⑤裁判所から口頭弁論の呼び出し状が来るので、裁判の期日・時間を確認しましょう。

 

⑥答弁書を書きましょう。

時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。

 

⑦答弁書を裁判所に提出しましょう。

 

⑧口頭弁論の期日に裁判所に出頭して、弁論を行いましょう。

 

⑨裁判所の判決が出ます。

これが、裁判所の支払督促が届いた時に時効援用する方法の一例です。

  

 

■秀都司法書士事務所(江戸川区)

 

 

 

 

 

 

 

(6)裁判所の訴状・呼び出し状が届いた時に時効援用する方法とは?

 

時効の流れを例示しましょう。

 

①まず簡易裁判所から来たシンキの訴状・呼び出し状を受け取ってください。無視しないでください。

 

②訴状の債権者名、請求された内容、請求された金額を確認しましょう。

債権譲渡されている場合は、元々借りた債権者名を確認しましょう。

 

③答弁書に、所定の事項および時効援用する旨を記載しましょう。

時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。

 

④裁判所に答弁書を提出しましょう。

 

⑤裁判所の呼び出し状に記載された口頭弁論の期日・時間に裁判所に出頭して、弁論を行いしましょう。

 

⑥必要があれば、裁判所が2回目の口頭弁論の日付を指定します。

 

⑦2回目の口頭弁論の日付までに、準備書面を作成して、裁判所に提出します。

時効援用の書き方が分からない場合は、司法書士にご相談ください。

 

⑧2回目の口頭弁論の期日・時間に裁判所に出頭して、弁論を行います。

 

⑨裁判所の判決が出ます。

これが、裁判所の訴状が届いた時に時効援用する方法の一例です。

  

 

■秀都司法書士事務所(江戸川区)

 

  

 

 

(7)シンキ借金を滞納したので、請求・裁判されて対応に困ったら、司法書士に相談してみませんか?

 

司法書士のなかでも、法務大臣認定司法書士の資格がある事務所に相談すると良いでしょう。

 

とくに、債務整理の相談を受け付けている事務所が良いと思います。

司法書士は、弁護士と同様に、裁判所から呼び出し状が来た時に提出する答弁書などの

裁判書類を書くことができます。

 

行政書士は、内容証明は書けますが、裁判所へ提出する書類は書けませんので、相談す

る事務所を探す時には注意しましょう。 

 

 

司法書士は、次のようなことをしてくれますので、知っておいてください。

 

新生パーソナルローン株式会社(以前のシンキ)に通知を発送します。

そうすると、返済を請求する督促ハガキ・通知が止まります。

 

②債務額の調査をしてくれます。

 

③もしも、最後の返済日から5年以上が経過していることが分かった場合は、時効援用できるかもしれません。

 

④過去に、裁判所で手続きされた場合でも、それから10年以上が経過している場合は、時効援用できるかもしれません。

 

⑤もしも、時効援用できる場合は、司法書士は、内容証明書を作成して、新生パーソナルローン株式会社(シンキ株式会社、ノーローン)に通知します。

 

⑥債権譲渡を受けた債権回収会社から請求されている場合でも、請求していた債権について時効の成立を認めれば、それ以後はもう請求されません。

 

⑦もしも、時効援用できない場合は、残債務の支払い方法について、一括返済ではなくて、分割返済にしてもらえるように、司法書士が交渉してくれます。

 

⑧債権回収会社が分割返済を認めてくれれば、返済内容を記載した書類を作成します。

そして、依頼者が、それ以後、毎月、債権回収会社の口座に返済金を振り込むことになります。

 

⑨もしも、ノーローンのブランドで貸していた新生パーソナルローン株式会社(シンキ株式会社から社名変更)から、東京簡易裁判所などの裁判所で手続きされた場合は、借主は、裁判の被告として、裁判書類を提出しなければなりませんが、その書類も司法書士が作成してくれます。

 

支払督促の書類が届いた場合は督促異議申立書を書かないといけません。

訴状が届いた場合は答弁書などの書類を提出しないといけません。

 

 

■秀都司法書士事務所(江戸川区)

 

 

 

 

 

(注意事項)

5年以上放置していて、消滅時効期間が過ぎていても、新生パーソナルローン株式会社に電話して、返済の話し合い(債務承認)をしてしまうと、時効の中断(時効の更新)となり、時効の援用ができなくなります。

 

新生パーソナルローンは、シンキ(ノーローン)の借金を放置している人へ、消滅時効期間5年が経過して時効を迎えていても、督促の手紙を郵送して、支払いを請求しています。

 

消滅時効の条件(借金の消滅時効援用)

 

借金を返済しないで放置しているとき、どのような条件を満たせば時効の援用ができて、消滅時効が成立するのでしょうか?

 

借金を放置すると、原則、返済期日から5年経過したときは、内容証明郵便で時効の援用をすれば、消滅時効が成立します。

 

消費者金融・クレジットカード会社から債権譲渡されて、債権回収会社から請求されたときも、時効の条件を満たせば、債権回収会社に対して消滅時効の援用ができます。

 

債権回収会社とは

 

債権回収会社に対する時効の援用

 

1.借金の消滅時効は何年?

 

①原則、最終返済日から5年

②債務承認すると時効期間がリセットされる。

 

 

消費者金融の消滅時効は何年?

 

消費者金融の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所の手続きをされたことがないことが条件。

 

債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。

 

 

債権回収会社の消滅時効は何年?

 

債権回収会社(サービサー)の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所へ手続きをされたことがないことが条件。

 

債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。

 

 

消滅時効を成立させるためには、時効の援用(じこうのえんよう)の手続きが必要。

 

 

2.消滅時効を成立させる方法

 

①消滅時効を援用する意思表示が必要。

②消滅時効援用の意思表示は、配達証明付きの内容証明郵便を送付すると良い。

③自分で時効援用の手続きができないときは、司法書士に時効援用の手続きを依頼すると良い。

 

3.消滅時効援用の効果

 

①借金の支払義務が消滅する。

②債権者からの督促・取り立てが止まって督促状は来なくなる。

 

 

秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)

 

■東京の司法書士に時効の援用を依頼するなら、秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)

 

司法書士事務所名

秀都司法書士事務所

住所

東京都江戸川区西小岩3丁目32-11-302

司法書士名

小林秀俊

所属司法書士会

東京司法書士会

電話番号

03-6458-9570

 

 

秀都司法書士事務所 アクセス

 

 

お問い合わせ・相談ご予約

 

 

時効の援用・裁判対応・債務整理の費用

 

 

(1)ご相談対象者

 

5年以上前の 消費者金融の借金で 時効の手続きをしたい方

 

5年以上前の 消費者金融の借金で 裁判を起こされて 時効の手続きをしたい方

 

時効の相談で、東京都江戸川区の当事務所に来れる方が対象となります。

対応エリアの詳細は、【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。

 

 

(2)ご相談の方法

 

■「電話での詳細な相談」は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。

 

■ただし、対応エリア内の方からお電話いただいたときは、

「電話での簡単な相談」には応じています。

対応エリア ➡ 【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。

 

■「詳細な相談」は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)

 

■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。

 

■予約お電話番号

03-6458-9570

 

 

■電話受付時間

平日 9時~17時

(ご相談は、ご予約制です。)

 

 

東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号

(総武線 小岩駅 北口3分)

秀都司法書士事務所 

(シュウト シホウショシジムショ)

当事務所がよく利用する簡易裁判所のご紹介  

■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)