借金の相談、債務整理、時効の援用の手続秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)


 

借金の相談、債務整理、時効の援用の手続
秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)

東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号


■借金の相談

■債務整理の相談

5年~10年放置した借金の時効の手続きは秀都司法書士事務所(東京)

■簡易裁判所から届いた訴状への対応
 


 

03-6458-9570

電話受付時間

9時~17時(土日祝を除く)

お気軽にお問合せください

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いたときの対応‐秀都司法書士事務所(東京)

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いたとき無視すると訴訟や支払督促の申立てをされる?

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いたとき最終返済日から5年経過していれば時効の援用ができる?

 

ティーアンドエスからの訴訟申立予告通知を無視すると裁判所へ訴訟や支払督促の申立てをされる恐れがあるので放置してはいけません。

 

訴訟申立予告通知が届いたとき原則最終返済日から5年(判決等があるときは10年)経過していれば時効の援用ができます。

 

ティーアンドエスへ時効の援用ができるか秀都司法書士事務所へ相談しましょう。

 

 

(目次)

 

1.ティーアンドエスとは

 

2.訴訟申立予告通知とは

 

3.訴訟申立予告通知を無視すると

 

4.訴訟申立予告通知への対処法

 

5.時効になる条件

 

6.時効援用のやり方

 

7.訴訟の申立てをされたときの対応

 

8.訴訟の手続きの流れ

 

9.訴訟を無視すると

 

10.時効の援用は司法書士に相談

 

 

 

秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いたときは、無視せず、訴訟(法的手続)の申立てをされる前に、司法書士に時効の援用を相談。

 

ティーアンドエスから5年以上放置した借金を請求されたときは、時効の援用(えんよう)の手続きを早めに行いましょう。

 

 

 

 

ティーアンドエスとは

 

株式会社ティーアンドエスは、東京都港区にある消費者金融会社ですが、倒産した貸金業者の債権の譲渡を受けて請求しています。

 

ある日突然、身に覚えがないティーアンドエスから通知(督促状)が届いたとき、架空請求や詐欺だと思って無視すると、しつこく請求されます。

 

そして、訴訟申立予告通知を無視すると、裁判所へ訴状の申立てをされ、裁判所からティーアンドエスの訴状が届くことになります。

 

訴訟を無視すると、給与差し押さえをされる恐れがあります。

 

そこで、ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いたときは、無視せず、司法書士に依頼して、内容証明郵便による時効の援用の手続きをしましょう。 

 

ティーアンドエスは裁判所へ訴訟の申し立てをして債権回収することが多い会社なので、訴訟申立予告通知が届いたときは無視せず対応しましょう。

 

ティーアンドエスの会社概要 

 

会社名

株式会社ティーアンドエス

住所

東京都港区芝大門2丁目6番6号VORT芝大門

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知や督促状が届いたら司法書士や弁護士に相談しましょう。

 

 

 

訴訟申立予告通知とは

 

訴訟申立予告通知とはどんな通知なの?

 

ティーアンドエスの訴訟申立予告通知は、すでに期限の利益を喪失して一括返済を請求されているにもかかわらず、借金を返済していない人に対して届きます。

 

訴訟申立予告通知は、指定した期日までに返済しなければ裁判所へ訴訟の申立てを行うことを予告する通知です。

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いたということは、期限の利益を喪失して、分割払いによる返済ができなくなったことを意味しています。

 

そのような通知ですから、訴訟申立予告通知に記載された支払期限までに返済しないときは訴訟や差し押さえ等の法的手続きをされる恐れがあります。 

 

 

 

訴訟申立予告通知を無視すると

 

ティーアンドエスからの訴訟申立予告通知を無視すると、予告されたとおり、訴訟の申立てをされることが多いので、無視してはいけません。

 

ティーアンドエスが指定した期限までに一括返済しなければ、給与差し押さえ、預貯金口座差し押さえをされる恐れがあります。

 

ティーアンドエスからの訴訟申立予告通知を無視せず、司法書士や弁護士に時効の援用ができるか相談しましょう。

 

 

 

訴訟申立予告通知への対処法

 

訴訟申立予告通知が届いたとき原則最終返済日から5年(判決等があるときは10年)経過していれば時効の援用ができます。

 

ティーアンドエスの訴訟申立予告通知に記載された最終返済日から5年または10年経過しているか確認しましょう。

 

ただし、ティーアンドエスから届いた訴訟申立予告通知の「債権の弁済期」の欄には、最終弁済日が記載されていないことがあるので、自分の記憶で5年以上返済していなければ時効の援用ができることがあります。

 

時効の援用をするときに注意すべきことは、債務承認(さいむしょうにん)をしないということです。

 

債務承認とは、借金を認めることで、たとえば、一部の返済、支払猶予の申出、分割返済の申出などをすると、債務承認になり、時効が中断します。

 

ティーアンドエスに電話して債務承認をすると、時効期間がリセットされて、ゼロから再カウントとなり、その後さらに5年経過しないと、時効の援用ができなくなってしまいます。

 

5年または10年以上放置して時効を迎えた借金でも、自動的に時効が成立するわけではありません。

 

時効の援用(じこうのえんよう)をしないと借金は時効にならないのです。

 

ティーアンドエスへ時効の援用をすれば、借金の支払義務が消滅します。

 

 

 

時効になる条件

 

消滅時効を成立させるための条件とは、時効期間が経過した後に、債務承認せず、時効の援用をすることです。

 

①時効期間が経過していること

 

②債務承認しないこと

 

③時効の援用をすること

 

 

消滅時効を成立させるための条件について詳しく説明しましょう。

 

①時効期間が経過していること

 

消費者金融の借金が時効になる年数は、原則最終返済日から5年ですが、訴訟や支払督促の申立てをされると判決や支払督促の確定日から10年に延長されます。

 

消費者金融の借金が時効になる年数とは

 

原則

最終返済日から5

判決が確定した場合

判決確定日から10

支払督促が確定した場合

支払督促確定日から10

差し押さえされた場合

強制執行終了時から10

 

 

②債務承認しないこと

 

債務承認とは、借金があることを認めることで、一部の返済、支払猶予の申出、分割返済の申出などをすると、債務承認になって時効が中断します。

 

ティーアンドエスへ電話等で連絡して債務承認をすると、時効期間がリセットされて、ゼロから再カウントとなり、その後さらに5年経過しないと時効の援用ができなくなってしまいます。

 

 

③時効の援用をすること 

 

5年または10年以上放置して時効を迎えた借金でも、自動的に消滅時効が成立するわけではありません。

 

時効の援用をしないと借金は時効になりません。

 

ティーアンドエスへ時効の援用をすれば、借金の返済義務が消滅します。

 

 

 

時効援用のやり方

 

時効援用はどうすればできる?

 

時効の援用をするときは、内容証明郵便で消滅時効援用通知書を作成します。

 

内容証明郵便とは郵便局が書面の内容を証明してくれる特殊な郵便です。

 

内容証明郵便で時効の援用をすれば、後日時効の援用をしたかどうかでティーアンドエスと争いになる恐れがありません。

 

ティーアンドエスへ内容証明郵便で通知したら、配達証明を取得すると、いつ時効の援用をしたのか証明することができます。

 

自分で時効の援用をする自信がないときは誰に時効の援用を依頼すればいいの?

 

司法書士に時効の援用を依頼すれば、ティーアンドエスに対する消滅時効援用通知書を作成して、内容証明郵便でティーアンドエスへ送付してくれます。

 

時効の援用をすれば、借金の消滅時効が成立して、借金の支払義務がなくなり、その後は、ティーアンドエスから請求書や督促状が届くことはありません。 

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いて、5年以上放置した借金を請求されたら、時効の援用ができるか秀都司法書士事務所(東京)へ相談しましょう。

 

 

 

訴訟の申立てをされたときの対応

 

訴訟申立予告通知を無視して、ティーアンドエスから訴訟の申立てをされたときはどう対応すればいい?

 

ティーアンドエスの訴訟申立予告通知を無視すると、数か月後に、裁判上の請求(訴訟)をされることがあります。

 

ティーアンドエスは、訴訟申立予告通知を無視されると、裁判所へ訴訟の申立てをすることが多いようです。

 

ティーアンドエスの訴訟申立予告通知を無視して訴訟を起こされたときは、裁判所(東京簡易裁判所)から特別送達で訴状の手紙が届きますから必ず受け取りましょう。

 

裁判所からの特別送達で届く郵便物(裁判書類)を無視すると、給与や預貯金の差し押さえをされるリスクがあります。

 

裁判所から訴状の通知が届いたときでも、ティーアンドエスへ時効の援用ができることがあるので、裁判を放置せず、司法書士や弁護士へ相談しましょう。

 

5年または10年の消滅時効期間が経過しているときは簡易裁判所へ提出する答弁書で時効の援用をすることができます。

 

ティーアンドエスから簡易裁判所に訴えられたときは司法書士や弁護士に訴訟代理人を依頼することができます。

 

秀都司法書士事務所(東京)は、ティーアンドエスから簡易裁判所へ訴えられた方からのご相談やご依頼の実績が多数あります。

 

裁判所からティーアンドエスの訴状や口頭弁論期日呼出状が届いたら答弁書を提出して対応する必要があります。

 

自分で裁判に対応できないときは裁判所を無視せず、秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)へご相談ください。 

 

 

 

訴訟の手続きの流れ

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届いてから訴訟の手続きをされるまでの流れは次のとおりです。

 

ティーアンドエスから訴訟申立予告通知が届く。

 

②訴訟申立予告通知を無視する。

 

ティーアンドエスから裁判所へ訴訟の申立をされる。

 

④訴訟を無視して対応しない。

 

⑤欠席裁判が行われ判決が確定する。

 

⑥判決の確定日から10年経過するまで時効にはならない。

 

ティーアンドエスから裁判所へ差し押さえの申立をされる。

給与や預貯金口座や動産等が差し押さえされる恐れがある。

 

 

 

訴訟を無視すると

 

訴訟を無視するとどんなデメリットやリスクがある?

 

ティーアンドエスから訴訟の申立てをされたとき、裁判所からの特別送達で届く訴状を無視すると、欠席裁判が行われます。

 

ティーアンドエスの請求を認める判決が確定して、給与や預貯金口座の差し押さえをされる恐れがあります。

 

給与差し押さえをされると借金滞納が勤務先(会社)にばれます。

 

給与の差し押さえをされたときは、裁判所から勤務先へ通知が届くので、借金で訴訟を起こされ強制執行されたことが勤務先(会社)にばれてしまいます。

 

預貯金口座の差し押さえをされると家族にばれることがあります。

 

動産の差し押さえをされると強制執行で自宅に来られるので家族にばれることがあります。

 

差し押さえ(強制執行)をされると財産面だけでなく精神的にも大きなダメージとなります。

 

 

 

時効の援用は司法書士に相談

 

時効の援用をしたいときは自分自身で手続きすることは難しいので司法書士に相談しましょう。

 

ティーアンドエスから届く訴訟申立予告通知を無視すると、訴訟の申立てをされる恐れがあるので、無視せず、時効の援用ができるか専門家に相談しましょう。

 

ティーアンドエスから「訴訟申立予告通知」、「法的手続き予告書」が届いたら、ティーアンドエスへ電話で連絡せず、時効の援用の手続きを司法書士や弁護士に相談しましょう。

 

ティーアンドエスから届いた「訴訟申立予告通知」、「法的手続き予告書」を持参して、

秀都司法書士事務所(東京都)へ時効の援用の相談をしましょう。

 

 

 

 

消滅時効の条件(借金の消滅時効援用)

 

借金を返済しないで放置しているとき、どのような条件を満たせば時効の援用ができて、消滅時効が成立するのでしょうか?

 

借金を放置すると、原則、返済期日から5年経過したときは、内容証明郵便で時効の援用をすれば、消滅時効が成立します。

 

消費者金融・クレジットカード会社から債権譲渡されて、債権回収会社から請求されたときも、時効の条件を満たせば、債権回収会社に対して消滅時効の援用ができます。

 

債権回収会社とは

 

債権回収会社に対する時効の援用

 

1.借金の消滅時効は何年?

 

①原則、最終返済日から5年

②債務承認すると時効期間がリセットされる。

 

 

消費者金融の消滅時効は何年?

 

消費者金融の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所の手続きをされたことがないことが条件。

 

債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。

 

 

債権回収会社の消滅時効は何年?

 

債権回収会社(サービサー)の消滅時効は、過去5年以内に支払いも債務承認もしたことがなく、かつ、過去10年以内に裁判所へ手続きをされたことがないことが条件。

 

債務承認とは、支払の猶予、分割払いの申出、借金の一部返済などのこと。

 

 

消滅時効を成立させるためには、時効の援用(じこうのえんよう)の手続きが必要。

 

 

2.消滅時効を成立させる方法

 

①消滅時効を援用する意思表示が必要。

②消滅時効援用の意思表示は、配達証明付きの内容証明郵便を送付すると良い。

③自分で時効援用の手続きができないときは、司法書士に時効援用の手続きを依頼すると良い。

 

3.消滅時効援用の効果

 

①借金の支払義務が消滅する。

②債権者からの督促・取り立てが止まって督促状は来なくなる。

 

 

秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)

 

■東京の司法書士に時効の援用を依頼するなら、秀都司法書士事務所(東京都江戸川区)

 

司法書士事務所名

秀都司法書士事務所

住所

東京都江戸川区西小岩3丁目32-11-302

司法書士名

小林秀俊

所属司法書士会

東京司法書士会

電話番号

03-6458-9570

 

 

秀都司法書士事務所 アクセス

 

 

お問い合わせ・相談ご予約

 

 

時効の援用・裁判対応・債務整理の費用

 

 

(1)ご相談対象者

 

5年以上前の 消費者金融の借金で 時効の手続きをしたい方

 

5年以上前の 消費者金融の借金で 裁判を起こされて 時効の手続きをしたい方

 

時効の相談で、東京都江戸川区の当事務所に来れる方が対象となります。

対応エリアの詳細は、【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。

 

 

(2)ご相談の方法

 

■「電話での詳細な相談」は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。

 

■ただし、対応エリア内の方からお電話いただいたときは、

「電話での簡単な相談」には応じています。

対応エリア ➡ 【 お問い合わせフォーム 】をご覧ください。

 

■「詳細な相談」は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)

 

■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。

 

■予約お電話番号

03-6458-9570

 

 

■電話受付時間

平日 9時~17時

(ご相談は、ご予約制です。)

 

 

東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号

(総武線 小岩駅 北口3分)

秀都司法書士事務所 

(シュウト シホウショシジムショ)

当事務所がよく利用する簡易裁判所のご紹介  

■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)