借金 滞納 裁判 時効‐秀都司法書士事務所(東京)
借金 滞納 裁判 時効‐秀都司法書士事務所(東京)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
■昔の借金を請求されたときの時効援用の相談
■債務整理、任意整理の相談
■簡易裁判所の支払督促・裁判・時効援用の相談
■借金の返済・督促状の対応などの相談無料
03-6458-9570
電話受付時間 | 9時~17時(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
(ご相談対象者)
借金滞納による裁判で、特別送達された裁判書類を、東京都江戸川区の秀都司法書士事務所へ持参できる方。
(1)裁判所からの書留、特別送達の郵便で、手紙が届いたとき、無視すると、差し押さえされることがある。
裁判所(簡易裁判所)からの手紙(通知)が、特別送達(書留・郵便)で配達されたが、不在だったので、郵便局の不在票が、ポストに入っていたときは、無視しないようにしましょう。
裁判所からの郵便物を受け取ったら、裁判所の封筒に、簡易裁判所からの支払督促(督促状)が入っていたときは、無視しないで対応しましょう。
借金を滞納して、裁判所に訴えられて、裁判所から通知が届いて、裁判の対応に困ったときは、弁護士・司法書士に相談しましょう。
「裁判所の手紙・特別送達は、受け取らなくてもいい?」
特別送達とは、裁判所からの手紙・通知を送る時に利用する郵便です。
特別送達は、普通の書留郵便と違い、受け取り拒否できないので、裁判所を無視せず、郵便物を受け取って、内容を確認しましょう。
「裁判所からの手紙・支払督促を、無視すると?」
「裁判所の督促状を無視すると、まずい?」
借金を滞納すると、裁判所から特別送達の郵便で支払督促が届いて、借金の支払いを督促されることがあります。
裁判所からの督促状・手紙を無視すると、判決を取られてしまい、裁判所に差し押さえされることがあるので、裁判所を無視しないで対応することをおすすめします。
裁判所からの手紙(通知・督促状)は、封筒・ハガキに、特別送達と書いてあります。
特別送達とは、裁判所からの郵便で、書留を受け取る時と同じように、受け取る人が、受領印を押して、郵便物を受け取ることになっています。
特別送達は、裁判所からの書留郵便なので、いつ、誰が、裁判所からの通知を受け取ったか、郵便局に記録されます。
裁判所の特別送達は、普通の書留とは異なる効力がある郵便物なのです。
簡易裁判所から特別送達で送られてきた書類を受け取ったら、訴状・支払督促などの書類を読んで、裁判所が指定した日までに、裁判所に書類(答弁書・支払督促)を提出しましょう。
訴えられた被告が、裁判所からの手紙を無視して、受け取り拒否して、受け取らなくても、裁判所は、裁判の手続きを進めてしまいます。
裁判所からの手紙を無視すると、被告が、裁判された内容を知らない内に、裁判が行われてしまうのです。
裁判に欠席すると、訴えられた被告の言い分は、裁判に反映されませんから、訴えられた人にとって、欠席裁判となり、不利になるので、裁判所からの郵便物を無視しないようにしましょう。
秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)
5年以上放置している借金で、裁判所から特別送達で通知が届いたときは、消滅時効期間が経過していて、裁判手続きで時効の援用ができることがあります。
司法書士に訴訟代理人を依頼すれば、裁判で、借金の消滅時効の援用ができることがあります。
借金の元金額が140万円以下の裁判、支払督促は、司法書士は弁護士と同様に、訴訟代理人になれます。
借金の裁判の相談・依頼の際、司法書士規則により、司法書士は裁判の被告(債務者)と面談する義務があります。
裁判所からの書留郵便で届いた通知(ハガキ・手紙)などを持参して、司法書士にご相談ください。
■裁判所の特別送達で、支払督促・訴状が届いた時のご相談は、次のことをお知らせください。
①裁判を起こしてきた債権者
(消費者金融・債権回収会社)
②借りたおおよその金額
(例 元金50万円)
③いつ頃から返済してないか
(例 10年くらい前)
④簡易裁判所名
(例 東京簡易裁判所)
裁判を起こされた人が、裁判所を無視すると、裁判所の判決が出て敗訴します。
そして、確定判決に基づいて、借金の一括返済を請求されます。
支払いをしないで、無視すると、差し押さえ、強制執行されることになるので危険です。
裁判所から特別送達で届いた封筒・手紙を無視すると、裁判で不利になるので、放置しないで、弁護士・司法書士に相談しましょう。
裁判所からの特別送達で届いた通知は、裁判される前の督促状・催告書と異なり、無視すると、強制執行されることを知っておいてください。
自分で裁判に対応できないときは、裁判所から郵送されてきた特別送達の封筒、郵便物を持参して、司法書士・弁護士の事務所に相談しましょう。
弁護士・司法書士に、答弁書・支払督促の異議申立書など、裁判書類の作成を頼むことをおすすめします。
(2)なぜ、裁判所から、特別送達で、封筒・ハガキが届いた?
借金を返済期日までに支払わなかったとき、消費者金融は、始めは、督促状を送ったり、電話の依頼をする旨の催告書を送ったりします。
この時点で対応すれば、分割払いできることもありますが、連絡期限を過ぎると一括請求されます。
一括請求を無視していると、債権者は、裁判所の手続きで請求して、債権回収しようとすることがあるのです。
法的手続きに移行すると、消費者金融などの債権者は、裁判所に書類(訴状・支払督促)を提出して、訴えを起こします。
そうすると、裁判所が、借主(被告・債務者)に、特別送達で、訴状・口頭弁済期日呼出状などの郵便物を郵送してくるのです。
裁判所からの特別送達で、借金の通知・手紙が届いたときの相談は、秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)
(3)裁判で借金を請求されたときは、裁判所から特別送達で書類が届く。
裁判を起こした人(債権者)は原告と呼ばれ、裁判を起こされた人(債務者)は被告と呼ばれて、裁判手続きは行われます。
裁判に特有な言葉なので、聞きなれない言葉ですね。
消費者金勇などの債権者は、裁判所から、訴状・支払督促の通知などを被告に特別送達してもらい、裁判を起こした旨を被告に知らせます。
借金の裁判を申し立てるときは、特別送達が被告に届くように、被告の自宅の住所または勤務先の住所を正確に記載する必要があります。
このように、用意周到に裁判所に申立てがされるので、借金の裁判を軽視して無視することはできないのです。
(4)裁判所の特別送達の種類
特別送達の方法には、次のような種類があります。
①自宅へ特別送達の裁判書類を郵送する。
では、訴えられた被告が、郵便局の不在通知を受け取っても、再配達の連絡をしないでいたら、どうなるのでしょうか?
そうすると、裁判書類は、裁判所に戻ってきます。
②次に、裁判でお金を請求したい原告は、再送達したいことを裁判所に言います。
つまり、もう一度、裁判所から被告に書類を送って欲しいと言うことです
再送達の方法とは、たとえば、どんな方法でしょうか?
・配達日を指定した特別送達
・夜間送達の特別送達
・就業場所(勤務先の会社)への特別送達
秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)小岩駅3分
(5)裁判所からの書類を無視すると
裁判所の特別送達に記載された住所に住んでいるのに、訴状などの裁判書類を受け取らない場合は、裁判所が書留郵便で発送したことにより、被告が受け取ったものとして取り扱う旨の送達方法があります。
これは、郵便に付する送達と呼ばれる送達方法です。
この送達方法だと、裁判所が発送した時点で送達したとみなすので、訴えられた被告は不利になってしまいます。
つまり、裁判所からの書類を受け取らないでいると、裁判の内容を知らない間に、裁判が始まり、裁判が終わってしまうのです。
そこで、裁判所からの通知を無視すると、裁判所は借金の一括返済を認める判決を下して、強制執行の手続きに進行してしまうのです。
(6)裁判所からの書類を受け取った後
裁判所から特別送達で、訴状・支払督促申立書が送達され、訴えられた被告が裁判書類を受け取ると、その後、裁判所が定めた日時に、裁判が行われることになるのです。
東京の場合だと、訴状は東京簡易裁判所(千代田区霞が関)の茶封筒で、特別送達されてきます。
支払督促は、東京簡易裁判所墨田庁舎(錦糸町)の封筒で、特別送達されてきます。
(7)借金の分割払いを希望するときは、必ず、裁判所の特別送達を受け取る必要がありますから、注意してください。
借金の時効援用をするためにも、簡易裁判所から届いた特別送達を受け取る必要がありますので、必ず、対応しましょう。
裁判所の特別送達で届いた書類には、債権者が一括返済を請求すると記載されていることが多いでしょう。
分割払いを希望している場合は、裁判所の特別送達を受け取らないと、裁判で分割にできませんから、放置しないでください。
もしも、借金の時効援用の条件を満たしているなら、裁判に対応すれば、借金の時効が成立して、借金は無くなるかも知れません。
どのように対応すればいいか分からない時は、裁判が開かれる前に、司法書士、弁護士に相談しましょう。
裁判所の特別送達を受け取ったら、書類に記載されている原告・債権者の名前を確認してください。
次に、裁判で請求されている金額も確認しましょう。
そして、裁判所が指定した期限に間に合うように、対応してください。
■消費者金融・カード会社・債権回収会社に、借金の滞納で、裁判所に訴えられた時の対応
対応1 一括払いできない、分割にしたい
裁判所の特別送達を受け取る
➡答弁書・督促異議申立書を提出
➡裁判所の口頭弁論で分割払いの交渉
対応2 裁判所で借金の時効援用
裁判所の特別送達を受け取る
➡借金の時効が成立している場合
➡答弁書・督促異議申立書を提出
➡裁判所の口頭弁論に出席して時効援用を陳述
(8)裁判所の特別送達への対応
債権者が裁判所に行う手続
| 裁判所の特別送達で届く書類
| 特別送達を受け取った人が裁判所に提出すべき書類
|
民事訴訟の提起 (例) ・貸金請求事件 ・立替金等請求(信販)事件 ・求償金請求事件
| ・訴状(副本) ・分割払いを希望される方へ
| ・答弁書
|
支払督促の申し立て
| ・支払督促
| →(通常訴訟に移行)→ ・答弁書
|
①裁判所の呼び出しで多い例
借金を滞納して、簡易裁判所に借金裁判の手続をされてしまい、裁判所から借金の支払督促、訴状、呼出状などの通知が、特別送達の封筒で届いてしまい、対応方法が分からないで困惑してしまう例。
②東京簡易裁判所は、消費者金融が、訴状・支払督促(貸金請求事件、求償金請求事件)の手続をする件数が多いです。
簡易裁判所から特別送達で、訴状・支払督促が届いたら、答弁書・督促異議申立書の提出が必要です。
③東京簡易裁判所は、クレジットカード会社が、訴状・支払督促(貸金請求事件、立替金等請求(信販)事件、求償金請求事件)の裁判書類を提出する件数が多いです。
簡易裁判所から特別送達で、訴状・支払督促が届いたら、答弁書・督促異議申立書の提出が必要です。
④訴訟の場合に、裁判所の特別送達で送られて来る書類は、訴状(副本)、口頭弁論期日呼出状兼答弁書催告状、分割払いを希望される方へ等の書類です。
⑤支払督促の場合に、裁判所の特別送達で送られて来る書類は、支払督促、仮執行宣言付支払督促などです。
⑥裁判所の特別送達で届いた訴状で、借金を一括請求されていても、答弁書で、分割払い、借金の時効援用の主張をすることもできます。
⑦裁判所の特別送達で届いた支払督促で、借金を一括請求されていても、督促異議申立書で、分割払い、借金の時効援用の主張をすることもできます。
(9)裁判所の裁判に対応した実績
裁判所からの特別送達の通知(封筒・ハガキ)が届いたとき、司法書士が訴訟代理人になって、裁判(訴状・答弁書・支払督促・督促異議申立書)に対応した実績があります。
元金140万円以下なら、司法書士が訴訟代理人になれます。
(対応例)
東京簡易裁判所(東京都千代田区霞が関)
東京簡易裁判所 墨田庁舎 支払督促 係(東京都墨田区錦糸)
武蔵野簡易裁判所
市川簡易裁判所 支払督促 係(千葉県市川市鬼高)
松戸簡易裁判所
千葉簡易裁判所
(10)裁判所の特別送達・支払督促の対応実績
簡易裁判所から借金の支払督促が届いたら、司法書士に相談して、裁判への対応、訴訟代理人を依頼しましょう。
中央債権回収株式会社
札幌債権回収株式会社
エム・テー・ケー債権管理回収株式会社
エムユー・フロンティア債権回収株式会社
ティーエスビー債権管理回収株式会社
秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)小岩駅3分
■裁判のご依頼をお受けする場合は、裁判所から郵送されてきた書類を持って、司法書士事務所に来ていただきます。
■司法書士の規則に基づいて、債務者と会って面談する義務があるので、郵送・メールだけで、裁判の依頼を受けることはできません。
■「会わないでも依頼できる」ことを宣伝している違法事務所にご注意ください。
■ご依頼者としても、一度、司法書士事務所に行けば、きちんと営業している信頼できる事務所かどうか確認できますし、裁判手続きの流れを説明してもらえますので、安心できると思います。
秀都司法書士事務所(東京・江戸川区)
→借金滞納で裁判所から支払督促の通知が来たときの対応は、こちら
■ご相談対象者
借金の督促・裁判・時効援用でお困りの方
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県に在住の方で、事務所に来れる方が対象となります。
対応エリアの詳細は、お問い合わせフォームを、ご覧ください。
■ご相談の方法
■電話での詳細なご相談は、誤解が生じる恐れがあるため、行っておりません。
■ご相談は、書類を持参して、当事務所(東京都江戸川区西小岩)に来ていただきます。(総武線・小岩駅から3分)
■コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。
■予約お電話番号
03-6458-9570
■電話受付時間
平日 9時~17時
(ご相談は、ご予約制です。)
東京都江戸川区西小岩3丁目32番11-302号
(総武線 小岩駅 北口3分)
秀都司法書士事務所
(シュウト シホウショシジムショ)
■簡易裁判所の管轄
・東京簡易裁判所(東京都23区の裁判)
・東京簡易裁判所墨田庁舎(支払督促)
・市川簡易裁判所(市川市、船橋市、浦安市の裁判)